篠笛特集2018

篠笛特集2018

太鼓とともに日本の祭と伝統芸能に欠かせない篠笛。
宮本では伝統的な祭笛だけでなく、独自に開発したオリジナルの調律笛まで豊富に取り揃え、あなただけの大切な一管を見つけて頂けるように、精一杯お手伝いさせていただきます。

笛の種類から選ぶ

STEP
1
種類を選んで下さい

お囃子用の古典調と唄用の調律笛の2種類の笛があります。

古典調(お囃子用)

1. 古典調(お囃子用)

お囃子をやりたい方はこちらです。古来より祭囃子などに親しまれている地域の音階とその音色をもつ笛です。
指穴の大きさがほぼ均一で、音階は調律されていません。

調律笛(唄用)

2. 調律笛(唄用)

長唄、民謡、洋楽器と合わせたい方はこちらです。あらゆるジャンルに対応できるドレミ調に調律された笛です。
邦楽全般はもとより、今流れている現代音楽に用いていただけます。
指穴の大きさを調整ることによって音階が調律されています。

STEP
2
お囃子用の指孔を選んで下さい

指孔には6穴と7穴があります。一般的には7穴の方が使われますが、地域のお囃子によっては6穴を使われている所がございますのでご確認下さい。

STEP
3
調子を選んで下さい

調子とは
音の高さの事を言います。篠笛先端に漢数字で書いており、低い調子の一本調子から最も高い十二本調子までございます。

古典調(お囃子用)

1. 古典調(お囃子用)

地域のお囃子曲や団体様で使用している調子をご確認下さい。

調律笛(唄用)

2. 調律笛(唄用)

篠笛の場合は半音ずつ音の高さが違いますので、下記表をご確認下さい。

調律笛調子の例

Key
調子
F
一本
F#
二本
G
三本
A♭
四本
A
五本
B♭
六本
B
七本
C
八本
C#
九本
D
十本
E♭
十一本
E
十二本

初めての一管ならこれ!

古典調の笛

籐巻きシリーズ(古典調)
獅子田流 篠笛 七穴 普通品 (古典調)

¥8,000~(税抜)

内側には合成漆を塗り、外側は、籐を巻いた人気商品です。竹の色は、だんだんと味わい深いべっ甲色に変わってきます。

調律笛

丸宮(唄用)シリーズ
篠笛 丸宮

¥12,500~(税抜)

宮本がプロの演奏家と共同開発した唄笛です。御囃子から洋楽まで、幅広い音楽に対応できるようにドレミ調に調律されています。

笛のブランドから選ぶ

獅子田流 篠笛

獅子田流 篠笛

使い込むほど手に馴染む、
江戸末期より受け継がれてきた手仕事。

江戸時代末期の笛作りの名人である獅子田氏が獅子田流の篠笛を製作。
その後新山氏 (あらやま)が獅子田流を継承し、現在に至ります。
伝統の技法を引き継ぎ、丹精こめて製作し、獅子田の名を冠した篠笛として提供しております。

獅子田流 篠笛

有限会社大塚竹管楽器 四代目笛師 大塚敦氏に篠笛製作へのこだわりを伺いました!

江戸時代から続く獅子田の伝統を守り、日本の素材にこだわりを持って制作しております。
特に「篠笛」は篠竹で作るから「篠笛」。そこは職人の頑固たる厳しい素材選びが必須であり、重きを置いています。
長年培った技術を生かし、笛師が伝えていかなければならない歴史から新商品の開発まで様々なニーズにお応えすべく、「古典調」「邦楽調(唄用)」「洋楽調(ドレミ調)」の三本柱を軸に魅力のある笛づくりを目指し努めて参ります。

【プロフィール】
大塚敦
1978年東京生まれ東京育ち。幼少の頃より様々な形で笛に携わり、18歳より本格的に獅子田流三代目である父に弟子入り。2014年代表取締役社長に就任。

蘭照

蘭照

笛の可能性をどこまでも追い求める上総の匠。
世界で二つとないあなただけの一管を。

篠竹 (女竹)を使って作られ、本来の持ち味である素朴の柔らかな音色はもとより、独自の技術による正確な音程、遠鳴りのする豊かな音量は数多くのプロ演奏者から高い評価を受けています。
(※蘭照製の笛は現在、弊社西浅草店店頭のみの扱いとなっております。)

篠笛 立平

篠笛 立平

どんな環境でも良く響く篠笛造り、
工芸品の美しさと正確な調律を両立。

竹それぞれの管内形状に合わせて人為的に凸凹を作りだすことで豊かな倍音を生み出しています。それにより今までの篠笛にはなかった音抜けと吹奏感を実現しています。蒔絵は”純金箔”を使用。純金の深い輝きは決して色褪せることがありません。和の趣とモダンな紋様を取り入れたオリジナルデザイン。

篠笛 立平

笛師・水落立平氏へ製作のこだわり、篠笛普及への思いを伺いました!

笛吹きの3つの「ない」を解決したい。
・高い音が出ない
・息がもたない
・指がとどかない
これらの悩みを解決する、そこから私の笛造りははじまりました。
おかげさまで、多くの方々に喜んでいただける笛になりました。
次は、いかにして若い人たちと一緒に篠笛の未来を創っていくか、これが重要だと思います。
私が主催している「インターネット篠笛コンテスト」や「篠笛フェスタ」などのイベントと連動して、継続的に若手と一緒に篠笛を盛り上げていきたいと思っています。

【プロフィール】
水落立平
篠笛製作者。
1977年茨城県水戸市生まれ。埼玉県さいたま市在住。
中学、高校と吹奏楽部で過ごす。高校では軽音楽部にも所属し、ジャズに傾倒する。
尚美学園短期大学(現:尚美学園大学)にて管楽器(TUBA)を専攻。ビックバンドのリーダーを務め、編曲も担当。
98年夏、青森を旅行し『ねぶた』を見学。日本の音楽の素晴らしさに衝撃を受け、地元埼玉の獅子舞にて篠笛を始める。
05年、西洋楽器とより親和性の高い篠笛を求め、自ら篠笛製作を始める。
12年より「篠笛フェスタ」、14年より「インターネット篠笛コンテスト」を主催。
篠笛製作だけでなく、篠笛普及の為のイベントや企画にも注力する。
一般社団法人日本篠笛協会 理事

まるみや印の笛

まるみや印の笛

宮本オリジナルの丸宮の笛

宮本がプロの演奏家と共同開発した唄笛です。御囃子から洋楽まで、幅広い音楽に対応できるようにドレミ調に調律されています。
演奏家の要求に応えた充実の半本調子揃えです。
専用の笛袋 (紫)付

まるみや印の笛

プロの演奏家であるミカド香奈子(望月太喜若)氏におすすめのポイントを伺いました!

【おすすめ商品】
丸宮 五本調子

【おすすめポイント】
邦楽はもちろん、洋楽器との演奏の際にも、調律の良い丸宮のお笛は活躍します。

【購入する際のポイント】
まずは自分にとって吹きやすいと思えるお笛を選ぶことが大事です。
演奏する会場の大きさ、マイクを使うかどうか、黒御簾で吹く時、などその場その場の様子を考慮すると息の吹き込み具合も変わりますし、そのような理由でも少しずつピッチの違う笛が必要となります。
私は主に三味線音楽における笛を吹いておりまして、お三味線も笛もピアノのように「押せばこの音が鳴る」という楽器でありません。
一緒に演奏するには 笛自体の調律が良いことと、そして調子が少しずつ違う笛が必要となります。例えば、四本調子と五本調子の間に 少しずつピッチの違う笛を2〜3本入れておく というように、三本調子から十本調子までそのような揃え方をしております。
邦楽音楽に吹くには丸宮のお笛は調律が良すぎてしまう、という面もあるのですが、日本音楽の情緒を大事にすることにおいては、吹きながら自身で音程を作ることは大切なことですね。そこが篠笛の味わい深いところであると思います。ご自身に合う素敵なお笛に出会いましょう。

【プロフィール】
ミカド香奈子(望月太喜若) 宮本邦楽教室民謡・端唄講師
台東区在住。
故 初代ミカド天風(尺八奏者)を祖父に、二代目ミカド天風(端唄・民謡歌手)を母にもち、幼少より和洋の芸事を学ぶ。篠笛・能管を邦楽囃子笛方 望月太喜輔師に師事。創流七十余年の民謡ミカド流家元代行として流派を支える一方、邦楽囃子笛方「望月太喜若」の名で、長唄や端唄などの各演奏会、メディアに出演。望月朴清師主宰の古典芸能サークル「和の輪の会」横笛クラス講師。
2013年、出雲大社「平成の大遷宮」にて奉納演奏を経験。2016年、日本民謡協会において 笛の師範教授として女性初の認定を受ける。2011年以後ポジティブな福島を発信し、大友良英はじめ多くのミュージシャンが携わっている「プロジェクトFUKUSHIMA!」のバンドに篠笛と唄で参加。民謡お祭りバンド「アラゲホンジ」笛方。お座敷やライブハウスなどで、民謡・端唄の三味線弾き唄いの活動も行なう。
演奏する場によりいずれを名乗り分け、古き佳きものを大切にしつつ、洋楽器との演奏にも積極的。活躍の場を広げている。

東雲

東雲

幅広い演奏を楽しむために

調律笛「東雲」シリーズ。調律笛を始めるのにお手頃な「籐巻」タイプから、高級篠笛と同様の技術を使った最上級モデル「燻煙」「彫込」タイプまでご用意。

笛袋など周辺商品

笛袋 (錦地)

大切な一管を守る笛袋。
錦地の高級感あり笛袋がおすすめです。

笛袋 (錦地)

四~八本調子までは、小サイズ
一~三本調子までは、大サイズを目安にお選びください。

  • 二本入りもございます。
  • 錦地の柄はその時によって変更になりますので、
    予めご了承ください。

笛ソフトケース

笛ソフトケース

サイズ (内寸):13cm×52cm
※固定用マジックテープベルト付き。
※篠笛が約4本収納できます。

笛ソフトケース

ブラックは、ショルダーベルト付きで肩掛けできるタイプもあります。

大切な篠笛を持ち運ぶための専用ケースです。
固定用にはマジックテープを使用するので、お好みの本数を、1本1本個別に収納したり、まとめて収納することができるので、便利!
ショルダーベルト付きで肩掛けできるタイプです。

笛の文字入れ・名入れ承ります!

笛の文字入れ・名入れを有料にてご利用いただけます。

例 宮本卯之助

注意事項 必ずお読み下さい!

  • 「篠笛 立平」のシリーズは、名入れはできません。
  • 1,000円(税抜)で5文字まで名入れが可能です。
  • 書体は「正楷書体」のみとさせて頂きます。
  • 名入れ位置は「上部」のみとさせて頂きます。
  • 受注生産品です。納期は商品により異なりますので、お問い合わせください。
  • こちらの商品を含んだご注文に関しましては、代金引換はご利用がいただけませんので、予めご了承ください。

1人で笛を始めたい方

とにかく篠笛を吹いてみたい、という方にお薦めするのは、調律笛(唄用)です。
調子は、指の太さや体格に合わせて「八本〜六本調子」が初心者でも始めやすいとされています。

また、笛の構え方や、音の出し方など基礎から学べる教本もたくさんあり、セットでの購入もお薦めです。
教本により、解説されている調子が異なりますので、教本で解説されている調子に合わせて選びましょう。
教本は吹いてみたい曲が載っているものから選ぶのも良いでしょう。

おすすめ教本と篠笛セット

篠笛ワークショップ

篠笛ワークショップ
村山 二朗

¥2,200(税抜)

村山二朗氏が解説する唄もの用篠笛の入門教則本!イラスト付の細かい解説で初心の方でも一人で基礎練習ができると、お買い上げのお客様よりご好評を頂いております!

丸宮(唄用)シリーズ

篠笛 丸宮 八本調子

¥12,500(税抜)

「篠笛ワークショップ」で解説されているのは、調律笛(唄用)の八本調子となります。

御囃子の笛を選びたい方

お祭りや、お囃子などで吹く場合は古典調(お囃子用)をお求めください。
地域によって決まりがありますので、これから始められる方は先生や先輩に聞いてからご購入してください。

STEP
1
指孔を選んで下さい

指孔には6穴と7穴があります。一般的には7穴の方が使われますが、地域によっては6穴を使われている所がございますのでご確認下さい。

STEP
2
調子を選んで下さい

調子とは
音の高さの事を言います。一般的には篠笛先端に漢数字で書いており、低い調子の一本調子から最も高い十二本調子までございます。何本調子ではなく、「何号」という言い方をされる場合もございます。

古典調の笛 こだわりの一管ならこれ!

獅子田流 篠笛 黒塗 両巻

獅子田流 篠笛 黒塗 両巻

¥14,400(税抜)

外側・内側とも合成漆塗り仕上げ、竹の甘皮を薄く剥いでから、丁寧に色付けしています。
お手頃に塗りの笛をという方におすすめです。

獅子田流 篠笛 燻煙彫込 籐両巻

獅子田流 篠笛 燻煙彫込 籐両巻

¥34,300(税抜)

厳選された竹の中で、更に節を残せる僅かな竹を使用。昔ながらの燻煙を重ねることで、深い色艶と風合いを実現しました。
外側には彫り込みを施し、両巻きを施しました。内側は本漆塗り仕上げと、良質な音色を追求した、職人の想いがつまった獅子田流篠笛の逸品です。

長唄、民謡、洋楽器と合わせたい方

ドレミ調に調律されている調律笛(唄用)がおすすめ!
笛には調子がありますので、吹かれたい曲に合わせて調子をお選びください。初めての方は、六本、七本、八本調子あたりが吹きやすいといわれています。

調律笛調子の例

Key
調子
F
一本
F#
二本
G
三本
A♭
四本
A
五本
B♭
六本
B
七本
C
八本
C#
九本
D
十本
E♭
十一本
E
十二本

調律笛こだわりの一管はならこれ!

篠笛 立平

篠笛 立平

ピアノやギターなどの洋楽器とも合奏し易い調律された篠笛です。舞台映えする純金箔を施した塗り笛と、今年は新たに拭漆の笛をラインナップしました。

篠笛Q&A

篠笛の知識について

Q.初心者ですがどの笛を選べば良いですか?
A.篠笛にはお囃子用と唄用がありますので、まず用途をご確認ください。選び方はこちらからご確認ください。
Q.6穴と7穴の違いは何ですか?
A.一般的には7穴が多いですが、地域によっては6穴を使用している所もあります。
お祭りなどで吹く場合は古典調(お囃子用)をお求めください。地域によって決まりがありますので、これから始められる方は先生や先輩に聞いてから購入してください。
Q.堀込と籐巻きの違いは何ですか?

A.籐巻きは直接竹に籐が巻いてありますが、堀込は竹を彫込んで籐を巻いてあります。そのため割れにくくなっております。

  • 彫込 彫込
  • 籐巻 籐巻
Q.丸宮(唄用)正調子と半調子はどう違いますか?
A.一篠笛の調子は半音ずつ違います。例えば七本調子がB調だと八本調子はC調になります。これが正調子です。半調子は正調子のまた半分の高さを言います。篠笛は音の高さが変わりやすい楽器で、音の高さを合わせるのにも限度があります。そのため正調子では対応出来ない場合には半調子を使う場合もあります。

取扱い・保管について

Q.保管方法はどうしたら良いですか?
A.直射日光を避け、風通しの良い場所に保管して下さい。篠笛は気温の変化にとてもデリケートな楽器で、直射日光により変形したり乾燥により割れが生じてしまう場合がございます。夏の暑い車内に置きっぱなしや、冬に暖房の効いた部屋等急激に乾燥しやすい場所にはご注意下さい。また、篠笛は衝撃にとても弱いので、破損を防ぐ為、笛袋や手拭い等に巻いて保管することをお薦めします。
Q.手入れ方法はどのようにしたら良いですか?

A.吹き終わった後はガーゼのような柔らかい布で中の掃除をすることをお薦めします。
つゆきり」というガーゼの先にビーズ等の重りが付いた商品を販売しております。使用の際は歌口や中部分を傷つけないようご注意下さい。
「つゆきり」400円(税抜)はこちらから

つゆきり

修理について

Q.割れたら修理出来ますか?
A.修理可能です。
割れた場合の修理方法は、割れた上に籐を巻く修理になります。状態によっては出来ない場合もございますので、まずはご相談ください。
Q.塗り直しは出来ますか?
A.塗り直し修理は可能です。
修理は、一度塗装を剥がし生地の状態にし再塗装致します。
Q.先端直しは出来ますか?
A.先端修理可能です。先端の部品が取れてしまった場合や、漢数字が磨耗してしまった場合は出来ます。

店舗について

Q.お店に行くと試し吹きは出来ますか?

A.お店では試し吹きが出来ます。
一本一本手造りなので、実際吹いていただき自分にあった篠笛を見つけて下さい。

教室・笛の学び方について

Q.篠笛の教室はあります?
A.HIBIKUS浅草ベースメントでは横笛教室、HIBIKUS横浜では篠笛ワークショップ(不定期)を行っています。詳しくはホームページをご覧下さい。
Q.一人で練習したい場合はどうすれば良いですか?
A.いろいろな教則本が発売されています。目的とレベルにあった教則本を購入することをお勧めします。
宮本卯之助商店オンラインショップ又は店頭にて取り揃えております。お気軽にお問合せ下さい。